2022-07-20: Nnwww
今日の音楽
ド直球シンガーソングライター2選
https://open.spotify.com/track/02XUiOvk37zmDi8SpI2ogu?si=b70fdbad97b64c60
https://open.spotify.com/track/2XG37ZBTu6azQTgAYljiaG?si=c0b8ec94865f47e0
折坂悠太これハマるか?と思ったけど、他はそれまでだった
Sam Gendelとの親和性が良かったのかも
https://www.youtube.com/watch?v=Nxp3xGfa7W8
かっけ、こういう短編たくさんください
と思ったら夏の葬列の人と同じ人か
https://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1801.html
あとで読も
https://zenn.dev/rgbkids/articles/91be903ef2439c
ふわっとした0からなんとか1をひねり出す「型」を沢山知りたい
こういうのをたくさんインプットしてヒューリスティックスを確立したい
ふわふわを形にする
マインドマップとかユーザストーリーとかみると「えー大したことなくね」と思うんだけど、大事なのはふわっとした課題に直面したときに脳死で動けるHowを確立しているかどうかなんよな
臨機応変で高品質なムーブはいきなりでてくるものではない
これもWorse is betterの一形態、まず粗悪品でいいから形(リリース)まで持っていくことはうだうだ良い方法を探して何も手が動かないより遥かに良い
それで君の声はどこにあるんだ? (岩波書店)
読み始めた
ゆる言語学ラジオなんやかんや聞き続けてる
真面目なポッドキャスト楽しく聞いてるけど聞き落としがあると分からなくなるから大変
その点このラジオは知的ワナビの自意識をメタ的に笑いにしてるから気軽に聞ける
自分のなかにある恥ずかしい「背伸びしたい自意識」とかワナビマインドを主題化できるのすごい
ちょっとずれるけどいじられキャラの人ってすごいなーともよく思う
愚かだから何も語らないのは誠実だが、それが全てではなくて笑いの種にしてもいい
自分の愚かさを恥じないが最近よく自分にささる
第二言語習得論の回、インプット奴隷合宿の回、「た」の回、はアカデミックへのリスペクトとかも感じられます
きになる
https://qiita.com/methane/items/27ccaee5b989fb5fca72